トイレ掃除から学ぶ「5S」の大切さ
2019/12/02
Work
こんにちは!!
カウルの ナオキです!
先日の両親への手紙を書いた事を話したら
「自分もする」と言ってくれ、
本当に実践してくれました!!^^
I・Sさん、ありがとうございます♪
>>「両親への手紙」ブログはこちら
>>「両親への手紙」のスピーチ動画はこちら
さて、今日のブログのテーマは
「5S」について!!
5Sとは
- 整理 Seiri
- 整頓 Seiton
- 清掃 Seisou
- 清潔 Seiketu
- 躾 Situke
の事!
今、私はこの中でも「清掃」に力を入れていますが、
どこを清掃しているのかと言うと…
そう!トイレです!!
毎日、トイレ掃除を徹底する事が
自分の成長に繋がっています!
今、研修を受けている中にも
この「5S」が一つの課題として上がっており
その為には「凡事徹底」の心得が必要です!
凡事徹底とは字の通り
平凡で当たり前の事(凡事)を徹底してすることですが、
その中で継続する力、やり抜く力、気付く力を身に付け
凡事を非凡な事に変えていくことが目的です。
私も毎日「凡事徹底、凡事徹底…」と心で唱えながら
トイレ掃除に取り組んでいますが
先日「5S」のレベルが一つ上がりました!!
研修では出来るだけブラシなどの
枝が無い物を使い、素手での掃除を勧めています。
その本質はと言うと
枝が長い物では問題に近く事はできず
近づいて見る事で問題の本質が見える。
だから一番汚れから近い「手」という手段で
勇気を持って問題に近づき掃除をすること。
手という一番敏感な部分でその変化に気付き
不便、不都合を変えていく事だと。
研修で学んだ通り、
トイレシートを素手で持ち
便器の中の部分も洗いましたが
水が入っている部分はブラシで洗っていました。
水が入った便器の部分を見ながら
「毎日綺麗にしとるから大丈夫やろうけど、
ここも素手でするんかな・・・」
と思いました。
そして
「研修でも学んどるし、やってみるか!」
と、思い切って手を突っ込んでみました!
よいしょーーー!!!
ジャポン
勢いよく私の手は便器の中へ!
その瞬間、「5S」の新たな境地に達した気分でした!
私の心は晴々とした爽やかさが残り
5Sの真髄を見た気がします 笑
大切なのは少しの勇気とノリと勢い!!
これからも何事にも臆さずにチャレンジします♪
トイレの神様から勉強させて頂きました!