『おかやま相続フォーラム』~相続・空き家・税金対策のセミナーです!!
2016/02/25
Work
公正証書
こんにちは~!! 株式会社カウル 野邊(ノベ)です。
『おかやま相続フォーラム』に参加しました。
相続問題や高齢者問題、空き家対策、税金対策等の誰もが不安に感じている問題を
各回2テーマごとに、弁護士、司法書士、税理士等の専門家が公演して下さいます。
1月19日にスタートして、4月18日まで全10回
私は、2月17日 第4回目に参加しました。
①『今さら聞けない?相続の法律入門編』 一休法務事務所 牧先生
先ずは、法定相続分について事例を使っての解説
次に遺産分割協議、遺留分と減殺請求について、
特に私が勉強になったのが、『自筆証書遺言と公正証書遺言』の違いでした。
形式的な理解はしていましたが、実用面で
例えば、銀行預金を相続人が受け取りに行った場合は『自筆証書遺言』がいかに手間がかかるか
を実務的に説明してくださいました。
裁判所の検認後、銀行に『自筆証書遺言』を持参してもすんなりとは出金してくれないようです。
銀行によっては、法定相続人の印鑑証明書付きの同意書を持参させられたりと手間が大変かかる
ようでした。
やはり、作成するなら『公正証書遺言』ですね。
②『改正相続税法と相続対策の要点整理』 竹村高志税理士事務所 竹村先生
先ずは、相続財産の具体例の説明、特例や例の軽減、基礎控除について
その後、土地を相続した場合の、『路線価』のみ方や倍率地域の計算の仕方を教えて頂きました。
特に勉強になったのが、相続税対策においての『2次相続』の考え方でした。
①『1次相続』⇒配偶者が亡くなり、残された配偶者と子供2人の相続
↓ その後
②『2次相続』⇒残された配偶者が亡くなり、子供2人が相続
相続税対策とは、『2次相続』までを含めた対策が必要になるということでした。
(1)配偶者それぞれの財産の把握
(2)例えば、夫が先に亡くなったとして、妻と子供2人への相続割合を想定→『1次相続』
(3)次に、妻が亡くなり、妻の財産を子供2人が相続する→『2次相続』
『1次相続』と『2次相続』の相続税額を最小とする『1次相続』の相続割合を導き出す
のがポイントのようです。
さて、このフォーラムは、一般の方々を対象にしたもので、どなたでも参加できます。
私も、時間が許すかぎり、残り全部参加しようと思います。
参加費は無料で、先着順で無料相談も受けることができます。
場所も県内を巡回する地域巡回型フォーラムです。
次は、3月4日『さくらホールきびつ』で開催予定です。
おかやま相続フォーラム事務所 086-259-4076 まで